岡山県立岡山操山高等学校

岡山操山中学校 通信制課程
〒703-8573
岡山県岡山市中区浜412番地
086-272-1241
086-272-1721
〒703-8573
岡山県岡山市中区浜412番地
文字サイズ

令和元年度 2学期始業式 校長式辞

2019年09月03日

R1.9.2(月)

皆さん、おはようございます。

2学期の始業式に、こうして皆さんの顔を見ることができて、とても嬉しいです。夏休みは有意義に過ごせましたか。補習や特別授業、部活動などがあり、自由に使える時間はあまり多くなかったかもしれませんが、気持ちを切り替えて頑張りましょう。

約10日後に松柏祭があります。私にとって皆さんと過ごせる時間が残り少なくなってきましたが、一緒に松柏祭を楽しみながら、素敵な思い出をたくさん作りたいなと思っています。忙しい中、そして疲れている中、準備をしてくれている生徒の皆さん、本当にありがとうございます。

10月9日(水)には、岡山操山高校創立120周年記念式典と記念講演会が岡山シンフォニーホールで行われます。記念講演会は、本校の卒業生で東京大学副学長・同大学院工学系研究科教授の光石衛先生に、「先進手術ロボットが拓く未来社会」と題して御講演をいただきます。将来、皆さんが大人になったとき、心に残る記念行事にしたいと思いますので、御協力をよろしくお願いします。

さて、今日は1つだけ皆さんにお伝えしたいことがあります。それは「すべてはつながっている」ということです。

この夏、120周年記念式典の式辞を作るために、校長室にある資料を読んでいたら、次のような言葉に出合いました。  

「未来の大成を期し、不朽の偉業を目指して、着々と其歩武を進めなければならぬ。此の事は試験に出ないから覚えなくてもよい。此の学科は入学試験に無いからやらなくてもよいなどつまらぬ考えを持ってはならぬ。そんな眼前の小利害にのみ汲々としていては、学問も修養もとうていできるものではない。そんな心に余裕の無いことでは、たとえ試験の点数を取りえても、真に学園を楽しむものではない。」

これは、大正時代の終わりに、本校の前身である「岡山県岡山高等女学校」第八代・妹尾盛親校長が「花たちばな」という校誌に寄稿した文章の一節です。当時、一女は上級学校への進学熱が高まり、東京女子高等師範学校(現在のお茶の水女子大学)への入学者全国一と騒がれるほどでした。

妹尾校長は、この考え方を基に、当時の高等女学校としては異例でしたが、生徒全員に卒業論文を課したそうです。「移民と南米」「日本民族の生存権について」など生徒たちが書いた論文の題目が今も残っています。  

一流の講師陣を招いて校内で「文化講演会」を開催したり、卒業生である人見絹枝さんの国内外での活躍を応援しながら運動部活動を奨励した妹尾校長は、目先の損得にとらわれず、視野を世界に向けて大きく広げ、問題意識を持って自ら学ぶことの大切さや、人間としての成長を目指し、何事にも真摯に取り組み、学校生活の全てを楽しむことの大切さを訴えたかったのではないかと、私は思っています。  

皆さんの中には気づいている人がいるかもしれませんが、皆さんが日々学んでいるいろいろな教科や科目は、深いところでつながっています。また、教科学習と未来航路や学校行事、部活動なども見えないところでつながっています。そして、今の皆さんの努力は、10年、20年先の大人になった皆さんの姿につながっています。  

私は、「学校とは未来に向けた準備の場」だと思っています。  

インターネット経由ですべての人とモノがつながり、様々な知識や情報が共有される未来、Society5.0といわれる社会は「正解がない時代」だと言われています。最初から正解(正しい答え)があり、解き方があらかじめ定まった問題を効率的に解き、間違えずに答えを出すことが評価される時代から、混沌とした状況の中で自ら問題を発見し、試行錯誤しながら答えを生み出し、新たな価値を創り出す力が評価される時代になっていくでしょう。  

皆さんのよさや可能性を未来で開花するためには、自分で目標を設定し、正解がないことにどんどんチャレンジしていくことが大切です。失敗から学ぶ経験、成功して仲間と喜び合う経験は、次への生きる意欲につながり、皆さんの未来につながっていきます。目に見えない「つながり」の大切さに気付き、自分の成長に生かしてください。  

最後に。あなたには、あなたにしかできない使命があります。そして、いつも世の中を変えることができるのは、自分の利益を顧みずに貫ける正義を持つ人です。未来に向けて教科・科目をしっかり学ぶとともに、人に寄り添う優しいまなざしを持ち、生きる勇気や希望を与えられる言葉を身に付けてください。それらが一つにつながり、皆さんは「素敵な大人」になっていきます。  

では、2学期も操山での生活を楽しみながら頑張りましょう。 終わります。