岡山県立岡山操山高等学校

岡山操山中学校 通信制課程
〒703-8573
岡山県岡山市中区浜412番地
086-272-1241
086-272-1721
〒703-8573
岡山県岡山市中区浜412番地
文字サイズ

6/14~17 2年生修学旅行③

2022年07月07日

③南紀・USJ方面

【1日目】岡山駅西口集合,新幹線のぞみ号に乗り込み出発。新大阪駅で,日本交通のバス4台に乗車。

〇午前は関西空港バックヤードツアー。関空の職員の方がバスに乗車し,普段は入れないエリアを進みながら解説をしてくださいました。スカイビューは,コロナ予防のため一般開放されておらず,本校の貸切。バスガイドさんの説明によると,関西空港のターミナルは地盤沈下しているが,杭を打ち込んでありジャッキアップして水平を保っているとのこと。

〇午後は高野山・奥の院。弘法大師(空海)が入定したとされる場所。この橋を渡ると撮影禁止。厳かな空気に包まれた道を歩く経験は特別でした。

〇2グループに分かれて宿泊。とれとれヴィレッジは,ドーム型の部屋があちらこちらに建っていて,不思議な村のようでした。ガイドさんによるとドーム型の部屋は,人をお母さんのおなかの中にいるような気持ちにさせるらしく,落ち着く効果があるということです。

【2日目】午前:和歌山ほんまもん体験(白浜アウトドア)と白浜町内観光の選択体験。天気予報は雨でしたが,少雨のためほとんどの体験が実施できました。

〇リバーカヌー(日置川):インストラクターと準備体操,カヌーのこぎ方を陸で練習したのち,いざ川へ。透明度の高い川でのカヌー漕ぎ。最初はぎこちなかった生徒ですが,しばらくすると,すいすい進み出すことができ,自然を満喫することができました。

〇川釣り:釣り上げた魚を唐揚げにして,おいしくいただきました。

〇ジオトレッキング&クルージング:波の侵食でできた平らな海底が隆起して海岸段丘となった地形を案内してもらいました。生痕化石が観察できるなど,地球の歴史と雄大さを学べました。その後,船でのクルージングです。海側から見る風景は新鮮で,生徒達は船での移動の迫力にとても興奮していました。

〇磯釣り:地元のインストラクターから説明。エサはオキアミ。魚釣りが初めての生徒も全員,釣ることができました。

〇南方熊楠記念館:展望台からの風景写真。南方熊楠は,粘菌を研究した先駆的エコロジスト。生徒達は,熊楠が残した多くの資料を興味深く見入っていました。

〇紀州梅干し館:梅干しづくり体験。色々な味から自分の好みの梅干しを製作しました。 〇2日目午後は熊野古道ウォーク。現地ガイド(語り部)の方の説明を聞きながら,三軒茶屋跡から熊野本宮大社まで,約90分歩きました。八咫烏(やだがらす)は勝利へ導く神で,日本サッカー協会のシンボルマークにもなっている。

【3日目】2日目までと異なる班で,ほんまもん体験(串本アウトドア・インドア)等を実施。

〇スノーケリング:海中にいるたくさんの魚を見ることができました。

〇シーカヤック:最初にカヤックの漕ぎ方について練習した後,対岸の島まで行きました。

〇京都大学白浜水族館:日本で3番目に古い水族館で,海洋生物を観察しました。京都大学の施設ということで,捕獲の仕方,生物の特徴などの記載があり,他の水族館では知ることができない内容に触れることができました。

〇南紀白浜アドベンチャーワールド:有名な双子パンダはとても活動的で笹の葉を食べていました。パンダの頭数が一番多い動物園なのでゆっくりとパンダを見学できました。

〇トルコランプ体験:トルコ船エルトゥールル号が難破した際に日本人が救助したことで知られる串本で製作しました。作品は後日学校へ送っていただきました。

〇三段壁洞窟:洞窟内に打ち寄せる激しい波の音と迫力に圧倒されました。岸壁近くまで生徒達は散策にでかけました。

〇海藻おしば体験&串本海中水族館:海藻おしばは,本来は学術用海藻標本の技術が元になっているものです。生徒たちの感性により,オリジナリティのあるユニークできれいなおしばがたくさんできあがりました。また,串本の海は,黒潮の影響を強く受けるため,世界最北のテーブル珊瑚や,熱帯性の魚が生息しています。水族館では,それらの魚が展示され,海中展望塔では沖合140m,水深6.3mの色とりどりの世界が観察できました。

【4日目】ユニバーサルスタジオ。晴れて暑くなりましたが,テーマパークで過ごすには絶好の日となりました。お揃いの服を身に付けたり,たくさんの土産を買ったり,それぞれがUSJを満喫したようです。その後新大阪から岡山駅に到着。お疲れ様でした。  4日間,みんなの協力のおかげで,大過なく過ごすことができました。生徒同士の友情も深まり,この経験を糧に新たな気持ちで学校生活をさらに充実させてくれると信じています。