⇒HOME
オープンスクールアンケート Q&A |
![]() |
◎操山高校について ・操山高校の自慢は何ですか? →105年の伝統、45000人を超える卒業生、緑豊かな環境、面倒見の良い操山、 「操山ファミリー」など。 来年度からの「夢実現型単位制」も。 ・中学生とどのような交流がありますか? →始業式や終業式、松柏祭(文化祭・体育祭)などの共通行事での交流、 部活動での交流など。 ・本当にミミズクが来るのですか? →校庭にある落羽松(らくうしょう)と呼ばれる樹齢60年の大木や大きな銀杏の木に毎年 巣作りにやって来ていたミミズク(正式にはアオバズク)はここ数年姿を見せてくれません。 後楽園に引っ越したのではないかという説や、数年前の台風でアオバズクのいた木の枝が 折れたから来なくなったという説があります。 |
◎学習関係 ・単位制について詳しく知りたい →このホームページにカリキュラム編成例やQ&Aを載せていますのでご覧下さい。 ・大学への進学状況が知りたい →このホームページに過去3年間の進学状況を詳しく掲載しています。 ・生徒一人一人のことをよく知ってくれるような先生がいると聞きましたが本当ですか? →「操山ファミリー」と言われるように教師と生徒の仲も良好です。 ・ホームステイってあるんですか? →学校でホームステイをしたい生徒を募集したりはしていませんが、夏休みなどにホーム ステイをする生徒はかなりいます。1年間ほど留学した生徒もいます。 ・プールの授業はあるのですか? →10年ぐらい前までありましたが、現在はプールの授業はありません。 |
◎部活動関係 ・部活動の練習時間はどれくらいですか? →現在、最終下校時間は6時15分です。 6時限授業の日は3時05分に授業が終わりますから、3時40分ぐらいからは部活動 ができます。 ・山岳部のインターハイって何を競うのですか? →山を歩く速さだけではなく、地図の読み方、天気図の描き方、山域の事前研究、 幕営の仕方(テント・炊事他)などの総合力で競います。 ・ESSって何? →English Speaking Societyの略です。外国の映画を字幕なしで鑑賞したりしています。 ・甲子園に行ったことはありますか? ・サッカーでは全国大会に行ったことがありますか? →残念ながら野球もサッカーも全国大会に出場したことはありません。 どの部活動も中国大会や全国大会を目指してがんばっています。 ・なぜバトミントン部がないのですか? →練習場所の関係など、いろいろな理由があります。 ・吹奏楽部の楽器は学校のものですか個人のものですか? →個人の楽器と学校の楽器と両方あります。 大型楽器は学校の楽器がほとんどです。 ・中学校で部活をしていなくても部活についていけますか? →どの部も初心者を歓迎しています。どんどんチャレンジしてください。 |
◎生活関係 ・バイク通学は許可されますか? →自宅から最寄りの駅まで非常に遠い場合、家から駅までのバイク通学を認めた ことはあります。 ・なぜ図書館にカバンを持ち込んではいけないのですか。 →盗難防止が主な理由です。 |
◎入試関係 ・今からがんばればなんとかなりますか(3年生)? →授業をきちんと聞いて、中学校の内容をしっかり理解してください。 まだ時間はいっぱいあると思います。 ・数学の独自問題はやっぱり難しいですか? →去年の問題と同じようなレベルになると思います。 ・中学校ができて、募集人数が減るのになぜクラスを減らすのですか? →岡山県の中学生全体の数が減っていることが一番の理由です。本校が勝手に 募集人数を決めているのではなく、教育委員会が県下の中学3年生の数を調査して 募集人数を決定します。単位制になって、少人数講座や習熟度別講座を作るために 教室が足らなくなるという理由もあります。 ・自己推薦の流れについて知りたいです。 ・自己推薦入試で重視することは何ですか。 →教育委員会のホームページに各高校の自己推薦入試について掲載してあります。 ・なぜ数学が独自問題なのですか? →数学が入学後もいちばん差がつく教科なので、しっかりと勉強してきてもらいたい というメッセージもこめています。たとえ苦手でも数学にねばり強く取り組む意志を持った 人に受験してもらいたいと考えます。 ・入試で何点取れば入れるのですか? →合格不合格はテストの点と調査書の内容の両方を検討して決定します。 テストの点数だけで合否を決めていません。 ・高校の偏差値は? →高校の偏差値は高校が決めるわけではないので答えられません。 ・高校入試の倍率は何倍ですか →昨年は1.14倍、一昨年は1.21倍でした。 |