 |
|
|
眼球の構造を観察し,各部の働きを理解する。 |
 |
|
|
- [材料] ニワトリの眼球
- [器具] 解剖ばさみ・ピンセット・スライドガラス・ビーカー・ビニール手袋・バット
|
 |
|
|
- 眼球についたまぶた,筋肉をピンセットと解剖ばさみで取り除く。
- 眼球を正面から観察する。その際,角膜・こう彩,瞳孔,(角膜)を観察する。
- 眼球を裏面から観察する。その際,視神経の束を観察する。
- 縦に2つに分割して網膜の存在を確認するとともに,水晶体(レンズ)とこう彩を取り出して観察する。また,水晶体を押さえて固さを調べる。

- 水晶体をビーカーの水で洗い,①水晶体をスライドガラスの上に置く。印刷物の上に①を置き,水晶体を通して文字がどのように見えるかを調べる。
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
材料と器具 |
|
眼の周りの皮膚を切り取る(まぶたは下から上に閉じる)。 |
|
眼球を取りだす。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
眼球を正面から 虹彩が観察できる |
|
眼球を裏面から
視神経(白色)が観察できる。 |
|
眼を二つに割ると,水晶体と毛様体が観察できる。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
水晶体と毛様体 |
|
角膜・虹彩・水晶体 |
|
角膜を横から観察 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
スライドガラス上に水晶体を置き,下の文字を見る。 |
|
水晶体は凸レンズなので
文字が拡大される。 |
|
|
|
 |
結果 |
|
- 眼球を正面・裏面から見たところをスケッチしなさい。
- 取り出したこう彩と,水晶体を正面・側面からスケッチしなさい。
- 方法5の結果,印刷物の活字はどのように見えたか。
|
 |
考察 |
|
- 眼球の中の色はどうなっていたか。このようになっている利点は何か。

- 結果3のように見えたのはなぜか。

- 水晶体はガラスのレンズのように固くはない。このことと遠近調節とはどのような関係があるか。

|
|