教育実習生が来ました
5月24日(月)から、12名が母校での教育実習に臨んでいます。意欲に満ちた若い先生たちが校内を颯爽と行きかう姿を見かけることができます。大学ではできない貴重な体験をしてすばらしい教員を目指してもらいたいと思います。
次に、教育実習生の皆さんから、自己紹介を兼ねてコメントをいただきましたので紹介します。
数学
はじめまして阿倍です。高校時代は弓道部には入っていましたが、勉強よりも部活、部活動よりも遊びという感じでした。3 年生の時に苦労しました。先生方の指導のおかげで大学に行くことができ、今では高校の数学教師を目指しています。
生徒の皆さんはまだどんな道に進むかわからないと思いますが、一日一日を大切にし、自分のやりたいことを見つけて、それに向かって頑張ってください。
物理
大学では、深海の生物についての研究を行っています。今高校生である皆さんは、おそらく将来についての不安や希望など様々な思いを持っていると思います。でもそれは大学生になっても同じことです。大学生活とは、自分の気持ち次第で、とても素晴らしいことを経験できる貴重なものにできますし、また無意味なものにもできます。
私からのアドバイスは、とにかく大学生活ではなんでも経験し、そして物事を見極める力をつけることが大切だと思います。高校生活では基礎を固める時期だと思うので、大事に毎日を過ごし、後悔の無いようにしてください。
化学
今大学では「地震火山観測センター」という研究室に所属し、火山をメインに研究をしています。北海道には、火山が多くあり、フィールドには恵まれています。
大学に入る前から火山のことをやりたいと考えていて、大学の授業を受けることで更に火山の研究に興味がわきました。大学に入って、やりたいことを見つけてください。
化学
今母校で教育実習をすることができて、本当にうれしく思っております。現在は大阪で学生生活を送っておりますが、岡山とは別の土地で暮らすことは新鮮でとてもい経験となっています。大学にはいろいろな人がいるので、新しい文化や人々と触れ合うこともできます。皆さん積極的に自分のやりたいことを追求してください。
化学
こんにちは。大学では主に物理科学を勉強し、4年生となった今は高分子材料学の研究室に所属して日々研究を行っています。部活動はすでに引退していますが、1年から3年まで吹奏楽団でトランペットを吹いていました。大学で学んだことを活かして、教科等の指導に当たりたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
生物
竜馬伝などでいちやく脚光を浴びた高知から来ました。大学では森林浴・森林セラピー・地球温暖化、様々な角度から注目されている森林について学んでいます。高知は太平洋に面しており休日は釣りなどをして過ごすことができると思います。夏には「ヨサコイ」等のイベントもあります、皆さんも高知で大学生活を送りませんか。
生物
大学では生物学を中心に地学や地震学なども学んでいます。
高知は太平洋に面して海もきれいだし、多種類の魚を見ることもできます。またヨサコイ祭や、竜馬ブームでもあり、活気づいています。高知にぜひ来てみてください。
生物
私は植物遺伝子学研究室に属しており、カンキツ類の特定の遺伝子が品種間でどのように異なっているかを調べています。大学に入学して思ったのは、大学生活が有意義なものになるかどうかは自分次第だということです。自分に甘えないでやるべきことはしっかりやってください。自由に使える時間が多いので興味のあることはどんどん挑戦してください。最後に友達を大切にして、楽しい高校生活を過ごしてください。
保体
自分は現役時にも筑波大学を受験しましたが、落ちてしまいました。中期・後期では他大学に受かったものの、どうしても筑波大学を諦めることができず浪人することに決めました。1年間補習科でもお世話になり、実技対策などもしたうえで再度臨み、中学から目指していた筑波大学体育専門学群に入学することができました。
目標に対して真剣に向き合い、努力して初めて、結果がついてくる可能性が生まれます。努力しても結果が出ないこともあると思います、しかし結果を得た人間は皆、努力している人達です。これかの大きな可能性を持っている皆さん、頑張ってください!
保体
3週間保健体育で皆さんと一緒に勉強させていただく、那須加奈子です。操山高校は、私がいた頃とあまり変わっていなくて懐かしい気持ちと嬉しい気持ちでいっぱいです。高校での3年間はとても貴重で、友人をたくさん作り、勉強して有意義に過ごしてください。高校時代の友人と集まったりしています。この3年間の経験は大学生になっても生かされます。この時間を大切に将来に向けて頑張ってください。
美術
大学では奈良という場を生かして仏像から絵巻物、建築など様々な文化財のことを学んでいます。美術史や芸術学はもちろん、デッサンや彫刻、彩画、デザインにも触れることで、実施的な側面からの視点も得られます。都会とは言えませんが静かな所で、道を鹿が歩いているのんびりした雰囲気の中で自分のペースで学び生活ができます。
美術
大学では美術作品の制作を通じて、自己表現の方法を勉強しています。私の学んでいる大学は全国から芸術を学びたいと志を高く持った学生が在籍し、刺激をしあっています。
楽しいこと、つらいことすべて自分の力になることと信じて、学ぶことを大切にしましょう。