What’s What
Q SOZAN国際塾とはなんですか,どんなことをするのですか?
意欲ある生徒を対象に平成26年度より新設された組織です。
これからのグローバル社会を生き抜く上で必要な問題発見・解決能力,リーダーシップ,コミュニケーション能力,語学力等を様々な活動を通して育んでいきます。
具体的な活動としては,岡山大学の留学生と英語でディスカッションしたり,県内企業の方を招き講演を聞いたり,英語スピーチコンテストに参加したりします。また海外の高校生との積極的な交流も企画しています。
毎日放課後活動していますが,毎日参加できなくても構いません。つまり部活動に入っていても国際塾の活動に参加することは可能です。自分の目的や予定に合わせてこのSOZAN国際塾を活用してください。
岡山大学 Lカフェで留学生と交流
Q 操乗効果(シナジー)とはなんですか?
2017年に操山高校は創立117年目を迎え,常に伝統と革新を繰り返しながら歩んできました。
過去に「和して流れず」,「松柏の精神」,「操山ファミリー」,「勉強も部活動も学校行事もすべてやる!」など操山高校の魅力や特徴を様々な言葉でお伝えしてきました。
今回,それらをコンパクトに
「シナジー」(相乗効果)は経済分野でよく使われる概念で,「複数の要因が集まり相互に作用して,個別価値以上の価値を生むこと」です。
「伝統と革新」のように世の中には対極にあるものが多く存在します。操山高校について言えば,「中学生と高校生」,「先生と生徒」,「先輩と後輩」,「勉強と部活と学校行事の両立」などがあります。それら自身にはそれぞれの価値があり学校生活には欠かせないものですが,これらが相互に作用し合って想像しなかった効果や価値を生み出すことがあります。例えば県立操山中学校出身の生徒がいることで,その他の多くの新入生は高校生活にスムーズに入っていくことができています。
これはほんの一例ですが,もっと多くのシナジーが生まれています。
操山高校でしか生まれない操乗効果を体験するのは君達です!
Q 操山の教育の特色はなんですか?
操山高校の教育は,操山高校は創立110年を超える伝統を誇りつつ、県内で最初の中高一貫校になるなど,常に未来を切り開くチャレンジ精神を持った学校です。その教育は,「高い志」・「豊かな心」・「確かな学力」の3本柱から成り立っています。
具体的には,次のような取り組みをおこなっています。
夢実現型単位制・・・進路実現のためによりレベルの高い授業を展開
夢実現型単位制とは、一人ひとりの進学希望に対応した科目選択を可能にするもので、多様な選択科目を用意しています。操山システムは、操山中学校から進学した生徒と一般中学からの生徒がお互いに刺激し合い、高め合えるシステムです。
未来航路プロジェクト・・・高い理想の追求。自己実現に向けた主体的な取り組み
総合的な学習の時間を「未来航路プロジェクト」と称しています。未来航路プロジェクトでは、身近な世界から国際的な世界へと展開するような課題研究を行います。そのためには,論理的思考力構築のための教育と,リベラルアーツ教育が欠かせません。
生徒同士の学び合いも大切に
社会力の育成・・・充実した学校行事や部活動を通じての集団づくりを重視
入学してすぐに実施する2泊3日の宿泊研修では,互いが仲良くして支え合えるような人間関係づくりをめざしています。春季と秋季に行われる球技大会や松柏祭は縦割りブロック対抗で競います。学年をこえた仲間づくりができます。
学び合いの様子
(前略)操山にいる生徒はヘンな人が多い。すごい能力を持っている人も多い。ヘンかつすごい人も多い。 私は高校で人付き合いをする中で,将来の大きな夢を持っている人が多いことに驚いた。個性的な人が集まっていながらクラスの団結力が強いことも。こんな面白い出会いが得られたことが,私の操山高校に来ての一つの収穫だと思っている。私にははっきりとした将来の夢のようなものはまだない。しかし,ここで過ごしているうちに何かがつかめそうな予感はしている。私が望み,行動を起こせば,ここには手助けをしてくれる先生もいるし,知りたいことを知る手掛かりもあるはずだ。 私が探せば,望めば,ここでしかできないことなどきっとたくさんある。 |
校誌「操山」№58(平成26年3月1日発行)より抜粋
Q 操山のカリキュラム(教育課程)の特色はなんですか?
操山高校は単位制を導入しており,科目の選択肢の多いことが特色です。自分の進路にあわせて,科目を選択し自分の時間割をつくっていきます。 上級学年になるほど選択科目は増えますが,1年次では,英語・数学で「速修/発展」「標準」というクラス分けをします。
科目 | 速修/発展 | 標準 |
英語 | 教科書の進度は同じですが,発展はさらに関連素材を学んで深い活動を取り入れています。 | |
数学 | 「数学I」の教科書を10月中旬までに終了し,「数学II」に進む。 | 「数学I」の教科書を12月に終了し,「数学II」に進む。 |
Q 単位制とはなんですか?
単位制とは,必修科目と自分の進路・興味・関心・適性に応じた科目を選択し,3年間で定められた単位数を修得すれば卒業できる制度です。1年次は必修科目を中心に高校生としての基礎学力の充実を図り,2・3年次は必修科目以外はすべて一人ひとりの自由選択を原則とします。
Q たくさんの選択科目の中から自分に適した科目がうまく選べるでしょうか?
1年生の2学期になると2年次のコース選択を行います。自分の進路希望に応じて最適の科目選択ができるように「ガイダンス」も行っています。また担任の先生との面談を通して,希望する進路やなりたい職業のための科目選択を具体的に決定していきます。
カリキュラムの紹介
これは平成28年度入学生の1年から3年までのカリキュラムです。1年次は同じですが,2年次からは自分の希望する大学や職業により文系・理系に分かれます。3年次は志望によりさらに細かく分かれていきます。
3年次には具体的な志望校や職業に対応し選択科目を選べます。
いくつかの例を紹介します。
Q 単位の修得について教えてください。
1単位は,1週間に1単位時間(50分)の授業が1年間(35週)続いた学習量の総和です。
本校を卒業するには,74単位以上の修得が必要です。
単位を修得するためには,次のことに留意した生活を心掛けましょう。
- 欠席や遅刻をしないこと(皆勤者には表彰があります)
- 授業の予復習を欠かさないこと
- 宿題は必ず完成し,提出物は必ず出すこと
授業風景
Q 高校の授業は難しいですか?
大学受験のレベルは高く,むらのない勉強が必要です。そのため中学と比べて,かなり速いスピードで授業が進みますので,予習と復習は欠かせません。
先輩からのメッセージを紹介します。参考にしてください。
操山高校では中学校よりも高度な内容を速いスピードで行っています。ですから予習・復習が大切になります。しかし,不安になることはありません。中学生のころから少しずつ机に向かって短い時間であっても集中する力を身につけるようにしましょう。多くの先輩も短い時間の集中した学習で部活動と勉強を両立しながら充実した高校生活を送っています。 多くの人が心配しているのが操山中学校から内部進学した人たちと一緒に受ける授業でしょう。実際,私も高校に入学するまでは授業についていけるかどうか不安でした。しかし,各教科の先生方が行ってくださるオリエンテーションなどで学習法について学ぶことができ,不安はなくなりました。また,先生方はとても親切に質問に応えてくださいますから,予習・復習の習慣さえ身につけば勉強に部活動に学校行事へ打ち込む充実した学校生活を送れるでしょう。 3年A.F. |
Q 卒業生の進路について教えてください。
大半の卒業生が大学に進学します。平成29年度春の入試では,184名が国公立大学に合格しました。また東京大学4名,京都大学5名,大阪大学4名,難関大学27名,医学科11名が合格しています。
東京大学 | 京都大学 | 大阪大学 | 難関大学計 | 医学科 |
4名 | 5名 | 4名 | 27名 | 11名 |
Q ホームルームはあるのですか?
ホームルームはあります。単位制といっても,操山高校で実施されている「夢実現型単位制」は操山高校独自のシステムであり,今までの学年制の良さを残しつつ,単位制の良さを取り入れたものです。クラスの結びつきが弱くならないよう,ホームルーム活動や学校行事の取り組みを大切にしています。 ホームルームは出身中学校による区別をせず,クラス分けをします。在校生のアンケートを見ると,入学前は操山中学出身の生徒と仲良くできるか不安がある者も多少いますが,入学後は「早い時期にあった宿泊研修でみんなと仲良くなれた。」「壁がなく楽しい。」という感想が大多数です。
Q 施設設備について教えてください。
すべてのHR教室の他,図書室や特別教室(地歴・理科・美術・家庭科・情報教室等)にもエアコンが設置されています。さらに大半の普通教室にはICT機器が設置されており,授業で様々に活用されています。
百周年記念館には,カフェテリア形式の食堂や購買が備えられ,生徒の憩いのスペースになっています。
市内中心部に位置しながら,閑静で恵まれた環境は自慢できます。ヒマラヤ杉やイチョウをはじめ,運動場のメタセコイアや落羽松(らくうしょう)の大木など,幾多の先輩たちの息吹を感じることができます。
普通教室でICTを使った授業が行われます
Q 部活動は盛んですか。
例年1年生の入部率は95%程度です。生徒は部活動と学業を両立し,それぞれの夢を実現しています。
部活動についてはこちらのサイトをご覧ください。より詳しく説明しています。平成28年度 部活動の主な活躍
体育部 | 山岳部 | 男子 インターハイ(14年間連続) 中国大会 | 女子 インターハイ(初出場) 中国大会 |
陸上競技部 | インターハイ 全国大会 中国大会 | |
ボート部 | 全国大会 国民体育大会 中国大会 | |
弓道部 | 中国大会 | |
水泳部 | 全国大会 中国大会 | |
ソフトテニス部 | 全国大会 中国大会 | |
文化部 | 文学部 | 11年連続全国大会 中国大会 | 美術部 | 全国大会 | ディベート部 | 全国大会 中国大会 |
Q 服装や下校時刻などのきまりはありますか?
他の学校と同じように校則があり,学校生活に関する様々なきまりが決められています。どのきまりも生活の基本となる最低限のものであり,誰でも守ることができる内容ばかりですので,特に心配はいりません。中学校で普通に生活できている人なら,すぐに操山高校の生活にとけ込めます。
Q アクセスは便利ですか?
近隣を通るJRやバスが利用できるので,比較的便利です。
- JR西川原駅から徒歩10分程度
- JR岡山駅・高島駅・法界院駅から 自転車15分程度
- JR岡山駅から バス15程度分
- 岡電バス 藤原団地行き(路線図)→浜本町下車(時刻表)
- 宇野バス 東岡山行き→岡山中央警察署前(岡山操山高等学校・中学校入口)下車
- 直行バス(10分)
- 朝 岡山駅(7:45 8:00発)→岡山操山高校(2便)
- 夕方 岡山操山高校(16:05 17:50発)→岡山駅(2便)
Q 修学旅行は海外へ行くのですか?
例年,海外にも行っています。
New未来航路プロジェクトの中で,異文化理解や学問・職業研究のための様々なプログラムを用意していますが,修学旅行もこの活動の一環と位置づけ,国際交流の貴重な場となる海外コースと,進路研究・国際感覚の育成を目指した国内コースを設定しています。具体的な行き先については,最新の国際情勢等を把握した上で,慎重に検討した上で決定しています。
Q 高校入試に向けてどんな勉強をしたらいいですか?
まず一番大切なことは,中学校の日々の授業を大切にすることです。授業をより理解できるようにするための予習。話が分かったつもりで終わらせず,自宅で自分の手も動かして実際にやってみる復習。あとは,くり返し練習,あるいは教科書の章末問題や問題集の問題を解く,といった自主学習をしましょう。特に,数学・英語・国語の基礎力をしっかり身に付けて来てください。操山の生徒は,大学への進学希望者がほとんどですが,大学受験でも数学・英語・国語の力が重視されます。
Q 面接ではどんなところを重視していますか?
面接は面接官2人,時間は約20分,4〜5人で行う集団面接でした。志願理由や将来の志をはじめ,中学で取り組んだこと,本の紹介,自分の長所の紹介などを尋ねました。リーダーシップや,積極性・意欲,表現力・理解力,面接態度などをみていきました。日頃の勉強や学校での様々な活動だけでなく,新聞や本を読む習慣も付けておいてください。
Q 各種検定や資格を取得しておく必要がありますか?
検定や資格を無条件に重視することはありませんが,人物を総合的に評価する資料の一つとして参考にしています。
過去の実績では,数検や英検の準2級,あるいは漢検の準2級などを持っていた人がいました。
昨年までの一般入試における募集定員の5%は,特色ある実績に着目して選抜をしています。特に秀でた検定の実績や資格がある方は,担任の先生に調査書に書いてもらいましょう。
平成28年度入学者選抜は、岡山県教育委員会の 「平成29年度 岡山県立高等学校入学者選抜実施要項」に基づいて行われます。