ディベート
ディベート部の目標は、全国大会(ディベート甲子園)出場です。毎年2月に発表される論題について考え、資料を集め、仲間と議論を作り上げています。7/17・18の地区予選で準優勝し、8月の全国大会に向けて、準備や練習に取り組んでいます。
活動日 | 火・金曜日の放課後(必要に応じてその他の曜日もあり) |
---|---|
活動場所 | 情報教室 |
キャプテンから一言 |
活動の様子
栄光の記録
令和4年度
- 2022中国・四国地区中学高校ディベート選手権 準優勝
- 第27回全国中学・高校ディベート選手権(ディベート甲子園)出場
令和元年度
- 2019中国・四国地区中学高校ディベート選手権 4位
- 第24回全国中学・高校ディベート選手権(ディベート甲子園)出場
平成30年度
- 2018中国・四国地区中学高校ディベート選手権
- 3位 第23回全国中学・高校ディベート選手権出場
平成28年度
- 2016中国・四国地区中学高校ディベート選手権
- ベストディベーター賞 根木里清加
- 第21回全国中学・高校ディベート選手権出場
平成26年度
- 2014年中国四国地区中学高校ディベート選手権
- 準優勝 第19回全国中学高校ディベート選手権へ出場
平成25年度
- 2013年中国四国地区中学高校ディベート選手権
- 優勝 第18回全国中学高校ディベート選手権(ベスト16)
平成24年度
- 2012年中国四国地区中学高校ディベート選手権
- 準優勝 第17回全国中学高校ディベート選手権へ出場
平成23年度
- 2011年中国四国地区中学高校ディベート選手権
- 優勝 第16回全国中学高校ディベート選手権へ出場
平成22年度
- 2010年中国・四国地区中学・高校ディベート選手権(7/18)
- 優勝 全国大会出場
平成21年度
- 第14回全国中学高校ディベート選手権出場
平成20年度
- 第13回全国中学高校ディベート選手権 3位
平成19年度
- 第12回全国中学高校ディベート選手権 ベスト16
平成18年度
- 第11回全国中学高校ディベート選手権出場
校誌「操山」№65より紹介(令和3.3.1発行)
これからディベート部の紹介を始めます。
ディベートとは、ある論題について肯定と否定の立場に分かれて、第三者であるジャッジに自分たちの立場の優位性を示す、議論形式のゲームです。チームメイトとの相談や練習を重ねた結果として、自分たちの意見がジャッジに「伝わる」達成感を味わうことができるのはディベートの大きな魅力です。
またディベートを通して、信憑性のある資料を探す能力、自分の主張を論理的に説明する能力、ジャッジに正確に伝えるためのコミュニケーション能力などの様々なスキルを磨くことができます。
私たちは夏のディベート甲子園に向け、インターネットや図書館等を活用して資料を集め、仲間との話し合いで戦略を練り、他校の方と練習試合を重ねる毎日を送っています。今年は新型コロナウイルスの影響によりディベート甲子園は開催されませんでしたが、一方で過去の大会における論題について考察してみたり、立論コンテストに積極的に参加したりしました。先輩や先生、他校の方々、そしてチームの仲間たちあっての活動ですので、そういった方々への感謝を忘れず、日々活動しています。
以上でディベート部の紹介を終わります。