沿革
百有余年の伝統に育(はぐく)まれた学び舎
岡山高等女学校大供校舎
1900年 (明治33年) 開校の「岡山県高等女学校 (のちの岡山県第一岡山高等女学校、略称・一女)」と1921年 (大正10年) 開校の「岡山県第二岡山中学校 (略称・二中)」を母体に現在の「岡山県立岡山操山高等学校」が1949年 (昭和24年) に誕生しました。
前身から数えると1世紀を超える歴史を持つ、岡山県内有数の伝統校です。
この間4万6千人を超える卒業生が巣立っていきました。日本人女性初のオリンピックメダリスト人見絹枝女史や全国初の女性国会議員の一人近藤鶴代女史、参議院の正副議長を同時に占めた安井謙氏と秋山長造氏、なども卒業生です。
旧岡山県第一岡山高等女学校関係
年月日 | 沿革摘要 |
---|---|
明治33年2月10日 | 「岡山県高等女学校」設立認可
明治33年 岡山寺にて |
明治33年4月1日 | 岡山県高等女学校、岡山市磨屋町岡山寺・光珍寺内に開校 校地415坪借用 |
明治35年1月17日 | 「岡山県立岡山高等女学校」と校名改称 |
明治35年3月28日 | 大供、新校舎へ移転
大供校舎玄関 |
明治35年4月1日 | 岡山女子師範学校を並置 |
明治44年3月23日 | 岡山女子師範学校 西中山下へ分離 |
大正9年4月1日 | 「岡山県岡山高等女学校」と校名改称 |
大正10年4月1日 | 終業年限5年に延長 |
大正12年4月1日 | 高等科 (3年制) 付設 |
昭和4年4月 | 研究部設置 |
昭和7年3月31日 | 高等科を2年生に改制 |
昭和11年4月1日 | 「岡山県第一岡山高等女学校」と校名改称
大供に残る記念碑 |
昭和14年3月13日 | 浜、新校舎へ移転 校地9,957坪 |
昭和19年3月 | 研究部募集停止 |
昭和20年6月29日 | 戦災にあい校舎の60%を焼失 |
昭和22年3月15日 | 復興工事一期、落成 |
昭和22年4月1日 | 高等科、生徒募集停止し専攻科 (3年制、文科・理科・家庭科) 付設 |
昭和23年2月1日 | 学制改革により岡山県第一岡山高等女学校通信教育部付設 |
昭和23年4月1日 | 学制改革により「岡山県立岡山第一女子高等学校」と校名改称 |
昭和23年11月30日 | 音楽堂落成 |
昭和24年4月1日 | 専攻科を2年制に改制 |
旧岡山県第二岡山中学校関係
年月日 | 沿革摘要 |
---|---|
大正9年12月25日 | 「岡山県第二岡山中学校」設立許可 校地8,119坪 |
大正10年4月11日 | 岡山県第二岡山中学校、岡山市丸之内岡山県第一岡山中学校に開校 |
大正11年3月15日 | 網浜、新校舎本館落成 |
大正14年4月25日 | 新校舎・寄宿舎など完成
玄関見付に校章を取り付け(昭和10年1月15日) |
昭和19年 3月 | 岡山一中・二中総合選抜制を実施 (19~20年度) |
昭和20年6月29日 | 戦災により校舎全焼し分散授業 |
昭和21年8月 | 焼跡に仮校舎建設 |
昭和21年9月 | 仮校舎に全生徒復帰 |
昭和23年4月1日 | 学制改革により「岡山県立岡山第二高等学校」と校名改称
|
岡山県立岡山操山高等学校
年月日 | 沿革摘要 |
---|---|
昭和24年8月31日 | 高校再編成により両校統合され、岡山県立岡山操山高等学校・同校通信教育部・同校専攻科とそれぞれ改称 |
昭和24年10月1日 | 開校式 |
昭和25年4月1日 | 全日制課程は総合制 (普通科・家庭科) 、学区制 (岡山学区) 、総合選抜制 (岡山操山高等学校・岡山朝日高等学校) 、男女共学制実施 専攻科は家庭科・文学科を設置 |
昭和28年4月1日 | 全日制課程は家庭科、専攻科は文学科、それぞれ生徒募集停止 |
昭和31年10月10日 | 網浜、東山校舎を浜、宇野校舎に統合 統合増築工事第一期 (4号館東半部) 落成 |
昭和32年10月1日 | 同上 第二期 (3・4号館西半部) 落成 |
昭和35年9月21日 | 講堂兼体育館落成 |
昭和37年4月1日 | 学校教育法の改正により通信教育部を通信制課程と改称 |
昭和43年7月2日 | プール落成 |
昭和43年10月15日 | 危険校舎改築工事一期 (2号館西端部) 落成 |
昭和44年3月31日 | 同上第二期 (2号館中央部) 落成 |
昭和44年9月27日 | 創立70周年記念式典挙行 |
昭和45年3月31日 | 同上三期 (1・2号館東端部) 落成 |
昭和45年7月27日 | 70周年記を記念した創立記念館落成
創立70周年記念館 |
昭和47年2月14日 | 同上第五期 (1号館西端部) 落成 |
昭和46年3月31日 | 同上第四期 (1号館中央部) 落成 |
昭和54年2月6日 | 同上第六期 (3号館中央部) 落成 |
昭和54年9月27日 | 創立80周年記念式典挙行 |
昭和59年11月24日 | 3号館3階中央部に4階増築 |
昭和59年3月31日 | 音楽堂改築工事 |
昭和59年6月30日 | 2・3号館庭園工事 |
平成元年10月4日 | 創立90周年記念式典挙行 |
平成2年2月28日 | 人見絹枝像建立
人見絹枝像除幕式 |
平成4年8月13日 | 体育館落成 |
平成6年6月17日 | 3号館東端部落成 |
平成7年5月25日 | 昇降口棟及び3号館西端部 (特別教室棟) 落成 |
平成8年3月31日 | 2・3号東庭園竣工 |
平成10年12月25日 | 創立百周年記念館落成
創立百周年記念館 |
平成11年4月1日 | 総合選抜制 (岡山市5校普通科) を廃止し、中学区制単独選抜実施 |
平成11年7月2日 | 専攻科生徒募集停止 |
平成11年10月1日 | 創立百周年記念式典挙行 |
平成13年12月1日 | 岡山県立岡山操山中学校設置 (併設)
岡山県立岡山操山中学校 |
平成17年4月1日 | 岡山県立岡山操山中学校1期生、高校へ入学 新入生から単位制教育課程へと改編 |
平成18年4月1日 | 通信制課程を単位制による課程に改編 |
平成20年3月2日 | 全日制課程単位制1期生卒業 |
平成20年 3月6日 | 第2体育館竣工 |
平成21年 2月24日 | 武道場大規模改造工事竣工 |
平成21年10月2日 | 創立110周年記念式典挙行 |
平成22年10月14日 | 中学校太陽光パネル設置工事完成 |
平成23年 1月27日 | 校舎(2号館東棟)大規模改造工事竣工 |
平成23年12月 7日 | 校舎(2号館西棟)大規模改造工事竣工 |
平成27年 3月31日 | 文部科学省よりスーパーグローバルハイスクールに指定される(〜令和元年度まで) |
平成27年12月 3日 | 校舎(1号館・3号館・70周年創立記念館)耐震補強等工事竣工 |
令和元年10月 9日 | 創立120周年記念式典挙行 |
令和 2年 4月 1日 | 文部科学省によるワールド・ワイド・ラーニング コンソーシアム構築支援事業拠点校に指定される(〜令和5年度まで) |