H25中学校レクチャー(生物)
2014年02月24日

本校では中学校1年生に高校の教員が授業を行う「レクチャー」という授業があります。1学期は全員が各教科の授業を受け,2学期からは選択した科目を受けます。
2月19日(水)は,理科(生物)の金山先生が「架空生物Origami bird(オリガミバード)を利用して,進化の仕組みを理解しよう!」と題した授業をおこないました。これは地理的隔離により集団が分断されると,集団の中で種の分化が起こることを実験により検証していくものです。
オリガミバードは,まず基本構造を作り飛行実験を行います。その後サイコロを振りあらかじめ決められた突然変異を指定し,親(F1)と比べて突然変異した子孫(F2)がどれだけ飛ぶかを測定し,より遠くまで飛ぶ方が次の世代に進める(自然淘汰され生き残る)というゲーム感覚で突然変異,自然淘汰,進化の意義を学ぶことができます。簡単だけど奥が深い実験を,生徒達は熱心に行っていました。
今回のレクチャーを通して少しでも進化に興味を持ってくれたら良いと思います。

オリガミバード作り

廊下で飛行実験

オリガミバードと部品
«H25生徒保健総会:前の記事